遊Blog:健康長寿を目指して

老化はどこまで防げるのか?若返りで話題のNMNサプリは本当にきくのか?実際飲んでみて結果をレビュー。そのほか健康長寿に関する情報を発信。

健康長寿

がんスクリーニング検査「マイクロアレイ血液検査」ってどんなもの

がんスクリーニング検査「マイクロアレイ血液検査」ってどんなもの

定期健康診断のついでに行っていた、血液によるがんリスク検査(腫瘍マーカー)が調べるとがんを発見するための検査としてはあてにならないというショッキングな結果となったため、来年の検査に備えてがんリスク検診の手法を勉強しています。
がん検診の手法として血液中の遺伝物質(m-RNA)の発現パターンからがんの有無を判定する「マイクロアレイ血液検査」なる検査があるそうです。今回はそれを紹介したいと思います。

検査方法

1回の採血(5.0mL)のみで、検査が受けられるそうです
事前の食事制限や薬剤の投与などの必要もないそうです。
“がん”などによる体の反応を遺伝子レベルで測定する、マイクロアレイという新しい技術を利用し、“がん”の有無を判別。

がんの種類

早期発見が難しいとされている、膵臓がん、胆道がんを含む4つの消化器系がんを同時に、部位別に検査できる。
膵臓がん、胆道がん、胃がん、大腸がん

検査結果

結果は全体としては、陰性または再検査推奨の2種類で提示され、
各部のリスクが個別に表示されるそうです。

精度

感度98.5%
特異度92.9%
とかなり高い精度です。

※感度 :がんを持った人のうち、検査で陽性の割合
 特異度:がんを持たない人で、検査で陰性の割合

費用

7~13万円程度(医療機関により差がある)
※保険適用外の自由診療

まとめ

事前の食事制限や薬剤の投与などの必要もなく、採血だけで事足りるようなので、近くに検査できる医療機関さえあれば気軽に受けられるのでとてもいいと思います。
消化器系のがんに限定されていますが、精度もよく部位別にリスクが出るので再検査になった時もどこが危ないのかはっきりしていていいと思います。
ネックは費用ではないかと思います。年に一回程度は受けたいと思いますが、10万円前後かかりそうなので普通の人はやや難しいと思います。
また、この検査は消化器系だけなので、肺・肝臓・前立腺・乳房・子宮などは別途検査が必要となります。
受けたいですが、きっと私はこの検査はすこし高すぎて受けられないと思います。

コメントを残す




関連記事