遊Blog:健康長寿を目指して

老化はどこまで防げるのか?若返りで話題のNMNサプリは本当にきくのか?実際飲んでみて結果をレビュー。そのほか健康長寿に関する情報を発信。

健康長寿

胃カメラ(胃部内視鏡検査)飲んだら、ついでに肝炎と梅毒ではないということも分かった件

胃カメラ(胃部内視鏡検査)飲んだら、ついでに肝炎と梅毒ではないということも分かった件

先日、食後の胸焼けについてクリニックに行き、検査で胃カメラ(胃部内視鏡)検査を受けたのですが、ポリープを取ったので生検に出したそうで、その結果を聞きに行ってきました。
胃の検査の時に血液も採られたので、何するのかなーと思っていたら、ついでに他の検査もしていたようで、その結果も出ていたので自分用の備忘録含め記載します。

食道・胃・十二指腸の検査(胃部内視鏡検査)の結果

食道

胸焼けの原因は逆流性食道炎だったようで、食堂に少し赤い筋のような炎症部分がありました。とりあえず、胃酸を押さえる薬を処方してくれました。大きな病気じゃなくて安心しました。
①寝る3時間前以降に食べたりしない。
②食べた後はすぐに横にならない。
といった生活改善の指導がありました。私の症状はAグレードだそうです。

逆流性食道炎のロサンゼルス分類

世界的に頻用されているLA分類という逆流性食道炎の分類があるそうで、胃カメラにて6段階(グレード「N」→「M」→「A」→「B」→「C」→「D」へと進行)で評価するそうです。

  • N:内視鏡上正常
  • M:粘膜の炎症はないけれど、粘膜が赤みを帯びている状態
  • A:直径5mm未満の粘膜の炎症で、粘膜のヒダの一部分のみに炎症が見られる
  • B:直径5mm以上の粘膜の炎症で、複数の粘膜のヒダに炎症が見られるが、その炎症が連続していない状態
  • C:【重症】粘膜の炎症が複数の粘膜のヒダに、連続して広がっている状態
  • D:【重症】全周の75%以上に粘膜の炎症ができている状態

参考)胃食道逆流症(GERD

荒れ・潰瘍もなく問題なし。
食道裂孔ヘルニアでもなく異常なし。(胃と食道の間もしっかり閉じることができる)
胃底腺にポリープが数か所あり、多発性なので一応生検に出したが良性とのこと。
胃底腺ポリープはピロリ菌陰性できれいな胃に発生するそうです。胃底腺ポリープでの癌発生例も報告されているそうですが、その頻度はきわめて低いので心配する必要はなおそうです。

参考)食道裂孔ヘルニア
参考)胃ポリープについて(日本消化器内視鏡学会)

十二指腸

異常なし

ピロリ菌

無:ピロリ菌未感染胃
以前ABC検査を受けた結果も問題ありませんでしたが、粘膜もきれいだそうです。
胃底腺ポリープがあるとピロリ菌はいないそうです。
参考)一生に一度しか受けないでいい検査?ABC検診受けてみた結果【胃がんのリスク判定検査】

その他の検査

血液検査の結果も出ていたのでくれました。特に問題なかったので説明もありませんでした。
問診の際に、積極的に提案して診療してほしい的な項目があり、そこに「はい」と答えてしまったので、ついでにできる検査をいろいろしてくれたのではないかと思います。それなりに費用は掛かりますが・・・。

肝炎の検査(血液検査)

B型およびC型肝炎ではないそうです。
C型肝炎 HCV抗体-Ⅲ:陰性(COI値0.1)
B型肝炎 HBs抗原(HQ):陰性(抗原定量値0.005未満)

梅毒の検査(血液検査)

最近、梅毒の感染者が増えているという記事を見たことがありますが、そんな関係もあって検査項目に入っているのでしょうか?
梅毒っていうと、昔は悲惨な病気として出てきたような気がしますが、今では根気よく薬を飲んだら治る病気だそうなので、もしかかってしまっても死なないそうです。
感染者は、男性は風俗産業の利用歴がある人、女性は従事歴がある人が過半なようですが、さらに家族にうつると、どこからもらってきたとか家庭内の火種となりいろいろ大変そうです。
もらうようなところにも行ってないので無事陰性でした。
TP(LA)定性:陰性

その他


胃部内視鏡はどれくらいの頻度で検査したらいいですか?って聞いてみると、ポリープが多発性なので毎年飲んだほうがいいとの回答でした。私の住んでいる自治体は確か胃カメラは2年に一回の検査だったような気がするので、2年に一回は自己負担3割なので少し高くつきますね。
日本消化器内視鏡学会のページには「胃底腺ポリープでの癌発生例も報告されていますが、その頻度はきわめて低いので心配する必要はありません」と書いてあるので2年に一回でもいいと思います。医者も商売ですから毎年受けてほしいのかもしれませんが・・・・。
大腸内視鏡検査は、便潜血検査で問題なければ3年に一回くらい、ポリープなければ5年に一回くらいでしょうかね~とのことでした。
大腸内視鏡検査のほうが怖いけど、いつか受けてみようかな~

参考)

【痛くもかゆくもない検査:胃カメラ】初めて胃部内視鏡検査を受けた話

コメントを残す




関連記事